お買い物に必要な情報をまとめて表示!
売れ筋ランキングや最安値、レビュー動画など、お買い物に必要な情報をまとめたサイト
TOP | >Kbooxstore_____13124015

サイト名
価格
レビュー
ランキング

YouTube:関連動画(レビュー)

関連動画がありませんでした。
リクエスト上限に達したため、関連動画を取得できませんでした。

レビュー、評判

検索結果が0件でした。

Twitter:関連ツイート

検索結果が0件でした。

最安値ランキング

1位
著者大森淳郎(著) NHK放送文化研究所(著)出版社NHK出版発売日2023年06月ISBN9784140819401ページ数573Pキーワードらじおとせんそうほうそうじんたちのほうこく ラジオトセンソウホウソウジンタチノホウコク おおもり じゆんろう につぽん オオモリ ジユンロウ ニツポン9784140819401内容紹介第77回「毎日出版文化賞」受賞! 戦時下ラジオの責任を真正面から見据えた話題作。1925 年に登場し、瞬く間に時代の寵児となったラジオ。ラジオ放送に携わった人々は、その成長と軌を一にするかのように拡大した「戦争」をどう捉え、どう報じたのか、あるいは報じなかったのか。また、どう自らを鼓舞し、あるいは納得させてきたのか。そして敗戦後はどう変わり、あるいは変わらなかったのか——。NHK放送文化研究所の月刊誌「放送研究と調査」は、2017 年〜21 年の5 年間にわたり上記をテーマとした「戦争とラジオ」を掲載、その単行本化が本書である。筆者の大森淳郎はNHKのドキュメンタリー番組のディレクターとして、戦争中のラジオについても長年取材を続けたのち、2016年〜22年12月まで同研究所の特任研究員を務めた。本書では、「放送人」たちが遺した証言と記録、NHKにある稀少な音源・資料などを渉猟し、丁寧にたどり、検証しながら、自省と内省の視点を欠くことなく多面的に「戦争とラジオ」の関係を追い、ひいては、いまメディアに携わる者がどのように思考・模索し、振る舞うべきなのかをも照射したノンフィクション。【「序」より】……夜空に浮かぶ月の表面は鏡のように平らに見えるが、実際は数千メートルの山々がそびえるクレーターだらけのでこぼこの世界だ。戦前・戦中の日本放送協会の歴史を遠望すれば、軍や政府に支配された、非自立的で没個性の、のっぺらぼうのような組織の姿しか見えない。でも、もっと接近して見れば、放送現場の絶望や葛藤、あるいは諦念といった感情の起伏が見えてくるのではないだろうか。そして政府や軍の指導を、放送現場がいつのまにか内面化し、ニュースや番組に具現化していったプロセスが浮かび上がってくるのではないだろうか。 現在の価値観から戦時ラジオ放送を断罪しようというのではない。いわば「仕方がなかった史観」を乗り越えて戦時ラジオ放送を検証すること。戦時中のラジオが何を放送していたのか、単にその事実を羅列するのではなく、現場が何をどう考えて、あるいは考えることを放棄して放送していたのかを検証すること。それこそが重要なのではないだろうか。 戦争協力は仕方がなかった。そこに止まっている限りは、戦時ラジオ放送の経験から学び、現在の放送に生かすことはできないだろう。(後略)【もくじ】序第1章:国策的効果をさらにあげよ ー検証・戦時下ラジオニュース第2章:前線と銃後を結べ ー戦時録音放送を聴く第3章:踏みにじられた声 ー戦時ラジオ放送への道第4章:日本放送協会教養部・インテリたちの蹉跌 ー講演放送・学校放送は何を伝えたのか第5章:慰安と指導 ー放送人・奥屋熊郎の闘い第6章:国策の「宣伝者」として ーアナウンサーたちの戦争第7章:敗戦への道 ー「負け戦」はどう伝えられたのか第8章:敗戦とラジオ ー何が変わらなかったのかあとがき※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 国策的効果をさらにあげよ—検証・戦時下ラジオニュース/第2章 前線と銃後を結べ—戦時録音放送を聴く/第3章 踏みにじられた声—戦時ラジオ放送への道/第4章 日本放送協会教養部・インテリたちの蹉跌—講演放送・学校放送は何を伝えたのか/第5章 慰安と指導—放送人・奥屋熊郎の闘い/第6章 国策の「宣伝者」として—アナウンサーたちの戦争/第7章 敗戦への道—負け戦はどう伝えられたのか/第8章 敗戦とラジオ—何が変わらなかったのか

関連商品

ノンフィクションの売れ筋ランキング(楽天市場)

関連カテゴリ

関連するカテゴリがありませんでした