お買い物に必要な情報をまとめて表示!
売れ筋ランキングや最安値、レビュー動画など、お買い物に必要な情報をまとめたサイト
TOP | >J9784876982097

サイト名
価格
レビュー
ランキング
0点
0件
-
-

レビュー、評判

検索結果が0件でした。

Twitter:関連ツイート

検索結果が0件でした。

最安値ランキング

2位
言語の消滅でわれわれは何を失うのか 地球研ライブラリー ニコラス・エヴァンズ 大西正幸 京都大学学術出版会キキ ゲンゴ エヴァンズ,ニコラス オオニシ,マサユキ 発行年月:2013年02月 ページ数:505p サイズ:単行本 ISBN:9784876982097 エヴァンズ,ニコラス(Evans,Nicholas) オーストラリア国立大学アジア太平洋研究所文化歴史言語学部言語学科主任教授。アメリカ・カリフォルニア生まれ。オーストラリア国立大学で博士号を取得。メルボルン大学を経て、2008年から現職。専門は、言語学、言語類型論 大西正幸(オオニシマサユキ) 東京出身。東京大学英語英米文学科卒。オーストラリア国立大学(ANU)文学部言語学科にてPh.D.取得。R.M.W.Dixon主宰のRCLT助手、名桜大学(沖縄県)教授、MaxーPlanckーInstitut(Leipzig)客員研究員、総合地球環境学研究所上級研究員などを経て、現在は地球研の外来研究員。専門は文学・言語学 長田俊樹(オサダトシキ) 総合地球環境学研究所名誉教授及び客員教授。神戸市生まれ。北海道大学文学部卒。インド・ラーンチー大学博士課程修了(Ph.D.)。国際日本文化研究センター助手、京都造形芸術大学教授を経て、2003年10月から2012年9月まで総合地球環境学研究所教授。専門は、言語学 森若葉(モリワカハ) 神戸市出身。京都大学文学部文学科言語学専攻卒。文学博士。総合地球環境学研究所上級研究員などを経て、現在は、国士舘大学イラク古代文化研究所研究員。専門は、シュメール学・楔形文字学・言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 バベルの図書館(ウォラムルングンジの子孫たち/4000年を経てついに…)/第2部 さまざまな言語の饗宴(言葉のガラパゴス諸島/ぼくの心の中の君の心ー文法における社会的認知)/第3部 古代の言語景観のかすかな痕跡ー言語の古代史(共通の源から発して/「言語圏」への旅ー古代の言葉を古代の世界につなぐ/解読の鍵ー生きた言語から忘れられた文字を解き明かす)/第4部 言語・文化・思考の共進化ー互いにたかめあいながら(精神の仕立て棚ー言語が思考を訓練する/韻文と口承文芸の編み出すもの)/第5部 言語消滅の前に、聞けるうちに聞こう(言葉を新しくしながら)/エピローグ 大地にすわり、天空に立つ 6000以上あると言われる世界の言語の大多数が、満足に記録されることもなく、次世紀までに滅びることが危惧されている。言語の消滅によって、人類は何を失うのだろうか。ー絶滅危惧にある言語の研究から、言葉の本質を学ぶ。 本 語学・学習参考書 語学学習 その他 人文・思想・社会 言語学
3位
※メール便利用不可※/6000以上あると言われる世界の言語の大多数が、満足に記録されることもなく、次世紀までに滅びることが危惧されている。言語の消滅によって、人類は何を失うのだろうか。―絶滅危惧にある言語の研究から、言葉の本質を学ぶ。

関連商品

関連カテゴリ

関連するカテゴリがありませんでした