お買い物に必要な情報をまとめて表示!
売れ筋ランキングや最安値、レビュー動画など、お買い物に必要な情報をまとめたサイト
TOP | >Kheart810_____10001142

サイト名
価格
レビュー
ランキング

YouTube:関連動画(レビュー)

関連動画がありませんでした。
リクエスト上限に達したため、関連動画を取得できませんでした。

レビュー、評判

検索結果が0件でした。

Twitter:関連ツイート

検索結果が0件でした。

最安値ランキング

1位
日本が神国として戦った時代の理念を 引き受けた歴史的な著作 世に出ることのなかった“幻の教科書” 国民学校高等科(今の中学1、2年生)用国史教科書戦渦の拡大で使われることのなかった上巻、 刊行さえされなかった下巻をこの1冊に 文部省 著 三浦 小太郎 解説 2021.01.24 発行 ISBN 978-4-8024-0111-1 C0021 A5並製 296ページ 内容紹介 本書は、国民学校高等科において使われる予定であった高等科国史教科書の復刻である。しかし本書は、実は復刊というより、初めての発行と言った方がふさわしい。『高等科国史』上巻は、その後の勤労動員令の本格化によっておそらくほとんど活用されることはなく、下巻は発行すらされなかったのである。『高等科国史』は、この令和三年、執筆後七十六年の時を経て、初めて世に出ることになったのだ。 『高等科国史』は、大東亜戦争の最中、将来は戦場に赴くかもしれない子供たちのために書かれた。昭和十九年という時代に、現実に戦局が不利であることは、教師はもとより、疎開や動員令のかかっている生徒たちにもわかっていたはずである。実はこの国史教科書は、そのことを隠してはいないのだ。新聞が大戦果を宣伝していたのとは逆で、本書を執筆した著者たちは、子供たちに嘘をつくことはできなかった。 その後の戦局は、東に西に苛烈を極め、特に最近の形勢は頗る重大である。今次の戦争が起死回生の戦である以上、前途なお困難を極めることは、もとよりである。戦況の一進一退は戦の常であり、意気消沈は禁物である。台湾沖の航空戦に、フィリピン沖の海戦に、既に驕敵破砕の一撃は加えられた。承詔必謹、最善の努力を尽くせば、正しき者は必ず勝つ。 そして、『高等科国史』はこう結ばれる。 われら一億国民は、皇国今日の大使命を自覚し、この一戦に一切を捧げて、最後の勝利を獲得し、速かに宸襟を安んじ奉らなければならない。正行出陣の心に学んで、先ず今日の務めに勇往邁進すべきであり、重ねて国史を修めた意義もまた、ここに存する。 「驕敵破砕の一撃」とは神風特攻隊のことと思われる。このような授業をせねばならなかった教師たち、また、その教えを受け、闘いに赴いた生徒たちについて、戦後日本は誤った軍国主義教育として、時には兵士たちの死を無駄死のように誹謗した時期があった。いや、今も本質的には言論状況の主体は変わっていない。 だが、「神国日本」という理念に、また「アジア解放」という政治的行為に、己の命を懸ける覚悟を選択し、それを実践した人々のことを、私たちは軽々しく裁断できるはずはない。 そのことをよく理解していた思想家の一人、小林秀雄は、日中戦争の時代から戦後に至るまで、一貫して次のように述べてきた。 歴史の最大の教訓は、将来に関する予見を妄信せず、現在だけに精力的な愛着を持った人だけがまさしく歴史を創ってきたという事を学ぶ処にあるのだ。過去の時代の歴史的限界性というものを認めるのはよい。併しその歴史的限界性にも拘わらず、その時代の人々が、いかにその時代のたった今を生き抜いたかに対する尊敬の念を忘れては駄目である。この尊敬の念のない処には歴史の形骸があるばかりだ。(小林秀雄『戦争について』) 特攻隊というと、批評家はたいへん観念的に批評しますね。悪い政治の犠牲者という公式を使って。特攻隊で飛び立つときの青年の心持になってみるという想像力は省略するのです。その人の身になってみるというのが、実は批評の極意ですがね。(小林秀雄『人間の建設』) この『高等科国史』は、日本が神国として戦った時代の理念を引き受けた歴史的な著作である。私たちは、この時代に生き、戦い、死んでいった人々への想像力を抱きつつ本書を読むことが、歴史に敬意を払い、「その人の身になってみる」ことではないだろうか。そこからは、新しい「神国」を創造する試み、国家エゴと覇権主義、排他的な原理主義、一つの価値を強要するイデオロギーから限りなく遠い「開かれた神の国」を作り出すことが、この令和の御代の私たちの使命だという意識が生まれてくるはずである。 目 次 —— 神勅 御歴代表 第一 肇国  一 天壌無窮  二 八紘為宇 第二 皇威の伸張  一 内外の経綸  二 氏とかばね 第三 大化の改新  一 承詔必謹  二 公地公民 第四 奈良の盛世  一 初期の隆運  二 天平の文化 第五 平安の御代  一 政治の変遷  二 荘園と武士  三 漢学と国文 第六 京かまくら  一 武家政治  二 承久前後 第七 建武の中興  一 敵国降伏  二 公家一統  三 七生滅敵 第八 室町と戦国  一 乱れゆく世  二 統一の気運  三 東亜の海 第九 安土と桃山  一 京都の復興  二 雄心壮図 第十 幕府と大名  一 上方と江戸  二 諸藩の治績 第十一 伝統の発揚  一 尊皇思想  二 科学と産業 第十二 幕末の世局  一 内憂外患  二 朝威の更張 第十三 明治の維新  一 維新の大業  二 世界の動向 第十四 国勢の発展  一 政治と教育  二 軍事と経済 第十五 国威の宣揚  一 外交の展開  二 東亜の保全 第十六 大正の御代  一 欧洲大戦と東亜  二 戦後の内外情勢 第十七 昭和の宏謨  一 満洲事変の意義  二 大東亜戦争の使命 年表 用語説明 解説 三浦小太郎

関連商品

日本史の売れ筋ランキング(楽天市場)

関連カテゴリ