お買い物に必要な情報をまとめて表示!
売れ筋ランキングや最安値、レビュー動画など、お買い物に必要な情報をまとめたサイト
TOP | >J9784121022202

サイト名
価格
レビュー
ランキング
0点
0件
-
-

レビュー、評判

検索結果が0件でした。

Twitter:関連ツイート

検索結果が0件でした。

最安値ランキング

2位
哲学者と学ぶ認知言語学 中公新書 西村義樹 野矢茂樹 中央公論新社ゲンゴガク ノ キョウシツ ニシムラ,ヨシキ ノヤ,シゲキ 発行年月:2013年06月 予約締切日:2013年06月21日 ページ数:233p サイズ:新書 ISBN:9784121022202 西村義樹(ニシムラヨシキ) 1960(昭和35)年、山口県に生まれる。87年東京大学大学院修士課程修了。同大学教養学部助教授を経て、2007年同大学人文社会系研究科准教授。現在、同研究科教授。専攻は認知言語学 野矢茂樹(ノヤシゲキ) 1954(昭和29)年、東京都に生まれる。85年東京大学大学院博士課程修了。現在、同大学大学院総合文化研究科教授。専攻は哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1回 「彼女に泣かれた」ー認知言語学の誕生/第2回 「太郎が花子に話しかけてきた」ー文法は意味と切り離せるか/第3回 典型的な鳥と変な鳥がいるープロトタイプと百科事典的意味論/第4回 「死なれた」のか「死なせた」のかー使役構文の家族的類似性/第5回 「村上春樹を読んでいる」ーメトニミーをどう捉えるか/第6回 「夜の底が白くなった」ーメタファー、そして新しい言語観へ 「雨に降られた」はよくて「散布に落ちられた」がおかしいのは、なぜ?「西村さんが公園の猫に話しかけてきた」の違和感の正体は?認知言語学という新しい学問の、奥深い魅力に目覚めた哲学者が、専門家に難問奇問を突きつける。豊富な例文を用いた痛快な議論がくり返されるなかで、次第に明らかになる認知言語学の核心。本書は、日々慣れ親しんだ日本語が揺さぶられる、“知的探検”の生きた記録である。 本 人文・思想・社会 言語学 新書 語学・学習参考書 新書 人文・思想・社会
3位
著:西村義樹 著:野矢茂樹
出版社:中央公論新社
発売日:2013年06月
シリーズ名等:中公新書 2220
キーワード:言語学の教室哲学者と学ぶ認知言語学西村義樹野矢茂樹 げんごがくのきようしつてつがくしやとまなぶにんち ゲンゴガクノキヨウシツテツガクシヤトマナブニンチ にしむら よしき のや しげき ニシムラ ヨシキ ノヤ シゲキ

関連商品

関連カテゴリ

関連するカテゴリがありませんでした