Gap
L
ess!
ギャップレス!
お買い物に必要な情報をまとめて表示!
売れ筋ランキングや最安値、レビュー動画など、お買い物に必要な情報をまとめたサイト
|
特集
|
このサイトについて
|
全体
検索
|
TOP
| >
J9784004318293
教育は何を評価してきたのか (岩波新書)
最安値:¥990
サイト名
価格
レビュー
ランキング
Amazon
¥990
0点
0件
-
-
楽天市場
¥990
0点
0件
-
-
YouTube:関連動画(レビュー)
4/25 開催「これからの学校教育と未来を生き抜く力とは」(ゲスト:神野 元基さん)① 〜自己紹介とキュビナ が誕生した背景〜
【対談動画】学校の労働問題を牽引してきた「斉藤ひでみ」先生とガチトーク。
計算生命科学の基礎7 計算によって「何かが説明できる」という信念が迫り来る未知のウイルスに出会ったとき①
【ダイジェスト】広田照幸氏:ピンボケの家庭教育支援法で安倍政権は何がしたいのか
開沼 博 「『フクシマ』論」著者 2011.10.17
レビュー、評判
検索結果が0件でした。
Twitter:関連ツイート
検索結果が0件でした。
最安値ランキング
1位
¥990
Amazon
岩波書店
2位
¥990
楽天市場
楽天ブックス
岩波新書 本田 由紀 岩波書店キョウイクハナニヲヒョウカシテキタノカ ホンダ ユキ 発行年月:2020年03月21日 予約締切日:2020年02月06日 ページ数:264p サイズ:新書 ISBN:9784004318293 本田由紀(ホンダユキ) 1964年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。日本労働研究機構研究員、東京大学社会科学研究所助教授を経て、東京大学大学院教育学研究科教授。専攻は教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日本社会の現状ー「どんな人」たちが「どんな社会」を作り上げているか/第2章 言葉の磁場ー日本の教育の特徴はどのように論じられてきたか/第3章 画一化と序列化の萌芽ー明治維新から敗戦まで/第4章 「能力」による支配ー戦後から一九八〇年代まで/第5章 ハイパー・メリトクラシーへの道ー一九八〇〜九〇年代/第6章 復活する教化ー二〇〇〇年代以降/終章 出口を探すー水平的な多様性を求めて なぜ日本社会はこんなにも息苦しいのか。その原因は教育をめぐる磁場にあった。教育が私たちに求めてきたのは、学歴なのか、「生きる力」なのか、それとも「人間力」なのかー能力・資質・態度という言葉に注目し、戦前から現在までの日本の教育言説を分析することで、格差と不安に満ちた社会構造から脱却する道筋を示す。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 新書 美容・暮らし・健康・料理
関連商品
Loading・・・
関連カテゴリ
関連するカテゴリがありませんでした
ページトップへ
ホーム
|
このサイトについて
|
お問い合わせ
|
ポリシー・免責事項
Supported by Rakuten Developers